サイト移転のお知らせ
ご訪問いただきありがとうございます。
当ブログはハンドメイド情報サイト糸暦(いとごよみ)として新たにリニューアルいたしました。
よろしければこちらもご参照ください。
ハンドメイド情報サイト糸暦(いとごよみ)
2014年11月09日
ミシン豆知識3「上糸のかけ方」
手づくり、手芸から生まれる親子の絆づくりアドバイザー、はぎ手芸店です。
ママさんのための”楽しい手芸”のお手伝いをしています。
ミシンの修理をお預かりするとき、よく感じることがあります。
私たちスタッフが「あたりまえ」「常識」と、思っていることでも
それを知らずに困っているお客様が意外と多いことです。
そこで、ミシンの使い方の基本を気づいたことから少しずつご案内していこうと
いうのがこのコーナーです。
ミシン豆知識3「上糸のかけ方」

ミシンに上糸をかけるときの常識、ご存じでしょうか?
押さえ金を上げてから糸かけするということ。
たぶんほとんどの方は、「そんなのあたりまえでしょ!」と思って見えると思いますが、
このことが原因のクレームが結構多いんです。
「縫っとると、生地の裏に糸がくしゃくしゃに出てきて、からまってまう。」
こんな事をいう方のほとんどはこの基本を理解して見えません。
わかっていればどうってことないのですが、気がついていない人には大問題。
通販やチェーン店でお買い上げの方は、問題解決のために
多くの時間や費用が発生してしまう場合もあります。
当店でミシンお買い上げの方には、いつでも快くご相談に乗っていますし、
修理が必要な場合も経過年数に関係なく、
できるだけ費用が安くなるよう心がけています。
ミシンは「使いこなせてナンボ」の道具。普段からミシンを使っている
スタッフのそろった当店で、どうぞご用命下さい。
ママさんのための”楽しい手芸”のお手伝いをしています。
ミシンの修理をお預かりするとき、よく感じることがあります。
私たちスタッフが「あたりまえ」「常識」と、思っていることでも
それを知らずに困っているお客様が意外と多いことです。
そこで、ミシンの使い方の基本を気づいたことから少しずつご案内していこうと
いうのがこのコーナーです。
ミシン豆知識3「上糸のかけ方」

ミシンに上糸をかけるときの常識、ご存じでしょうか?
押さえ金を上げてから糸かけするということ。
たぶんほとんどの方は、「そんなのあたりまえでしょ!」と思って見えると思いますが、
このことが原因のクレームが結構多いんです。
「縫っとると、生地の裏に糸がくしゃくしゃに出てきて、からまってまう。」
こんな事をいう方のほとんどはこの基本を理解して見えません。
わかっていればどうってことないのですが、気がついていない人には大問題。
通販やチェーン店でお買い上げの方は、問題解決のために
多くの時間や費用が発生してしまう場合もあります。
当店でミシンお買い上げの方には、いつでも快くご相談に乗っていますし、
修理が必要な場合も経過年数に関係なく、
できるだけ費用が安くなるよう心がけています。
ミシンは「使いこなせてナンボ」の道具。普段からミシンを使っている
スタッフのそろった当店で、どうぞご用命下さい。
スポンサーリンク
Posted by はぎ手芸店 at 14:00│Comments(0)
│道具 材料 使い方 ~洋裁~