サイト移転のお知らせ

ご訪問いただきありがとうございます。
当ブログはハンドメイド情報サイト糸暦(いとごよみ)として新たにリニューアルいたしました。
よろしければこちらもご参照ください。

ハンドメイド情報サイト糸暦(いとごよみ)

2016年04月01日

はさみのお手入れ

手づくり、手芸から生まれる親子の絆づくりアドバイザー、はぎ手芸店です。
ママさんのための”楽しい手芸”のお手伝いをしています。

切れ味を最優先して作られた布専用のはさみ。
正しく使って、お手入れすることで、切れ味や耐久性も変わってきます。

使用目的によって使い分ける

布専用の布切はさみ、糸切はさみ、手芸はさみ、紙・ひもなどを切。るはさみ…と、
切るものに合わせて使い分けることが、切れ味長持ちの秘密です。

おとさない

落としたり、強い衝撃を与えると、はさみの調整がくるったり、
刃同士が傷つけ合い、切れにくくなります。

空切りしない

刃の開閉で細かい鉄粉が出て、その鉄粉を切ることになる
ので、刃こぼれします。

水平切りしな

摩擦熱で刃の硬度がさがる(なまる)可能性があります。
硬度が下がるとその部分が傷みやすくなります。

刃と刃を無理矢理合わせない

刃と刃を強く当たるように力を加えて切ると、刃を傷めます。

使用後はミシン油を付けておく

使った後は、糸くず、手の脂や汗を乾いた布でよく拭き取って
から、ミシン油を薄くつけておきます。小刃・内刃は念入りに。

保管は湿気の少ないところで

空気中の湿気が、サビの原因になります。湿気の少ないところ
に保管し、長期間使わない場合は時々出して手入れします。

研ぎ直しは小刀だけに

刃先の欠けや摩耗で切れ味が落ちたら、小刃を研ぎ直します。
ネジをゆるめたり内刃を研いだりすると、余計に切れなくなる場合があるので注意。
はさみのお手入れ





スポンサーリンク

同じカテゴリー(道具 材料 使い方 ~洋裁~)の記事画像
仮止めクリップ入荷しました
Wガーゼ 水色とピンク入荷しました
ゴムぱっちん
アイロン定規を使ってみよう
レースファスナーを使ってみよう
アイロンクリーナーを使ってみよう
同じカテゴリー(道具 材料 使い方 ~洋裁~)の記事
 仮止めクリップ入荷しました (2020-05-17 14:00)
 Wガーゼ 水色とピンク入荷しました (2020-05-16 14:00)
 ゴムぱっちん (2016-05-03 14:00)
 アイロン定規を使ってみよう (2016-04-30 14:00)
 レースファスナーを使ってみよう (2016-02-10 14:00)
 アイロンクリーナーを使ってみよう (2016-01-15 14:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。